「としよりの日」運動から「敬老の日」そして「老人の日」へ
9月15日は、老人福祉の記念日(原点)です。 |
昭和22年 |
兵庫県野間谷村(現:多可町)で、9月15日に終戦後廃墟のなかで自信を失った高齢者を励まそうと敬老行事が開催される。 |
|
昭和25年 |
兵庫県は9月15日を「としよりの日」に定め、県民運動を展開。 |
|
昭和26年 |
中央社会福祉審議会(現:全国社会福祉協議会)は、「第1回「としよりの日」運動」を実施。(9月15日を「としよりの日」、同21日までの1週間を運動週間として推進。 |
|
昭和27年 |
第2回「としよりの日」運動の行事実施要綱において、「老人クラブづくり」が掲げられる。(運動名称:「としよりの日・としよりの福祉週間」) |
|
昭和38年 |
老人福祉法公布。「老人の日」が定められる。(運動名称:昭和39年から「老人の日・老人週間」に改称) |
|
|
昭和41年 |
「老人の日」が「敬老の日」として国民の祝日となる。(運動名称:「敬老の日・老人福祉週間」に改称。平成5年に「敬老の日・老人保健福祉週間」に改称) |
|
平成13年 |
老人福祉法改正。9月15日が「老人の日」、同21日までの1週間が「老人週間」に制定される。(14年施行)*老人クラブにおいて、「老人の日・老人週間」の制定を記念して、推進要綱を策定して全国運動を開始。 |
|
平成15年 |
国民祝日法の改正により、「敬老の日」が9月の第3月曜日となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和27年(1952年)
|
昭和40年(1965年)
|
昭和41年(1966年) |
|
|
|
|
|
|
平成5年(1993年) |
平成12年(2000年) |
平成14年(2002年) |
|
|
|
|
資料提供:全国社会福祉協議会 |