お知らせ・更新情報
2021.01
「老人クラブ保険」の連合会用PR資料(2021年版)ができました。
2020.12
餅による窒息事故に注意 ! 小さく切って、少量ずつ。
噛む力や飲み込む力は、加齢により衰えてきます。喉を潤してから、小さく切ったお餅を少量ずつ食べましょう
2020.12
観光庁が「観光施設における心のバリアフリー認定制度」を開始
2020.12
交通死亡事故の発生が多い12月、反射材の着用、早めのライト点灯で交通安全に取り組みましょう。
2020.12
国立長寿医療研究センターがスマートホンを使って健康づくりに取り組める「オンライン通いの場アプリ」を作成しました。
2020.11
厚生労働省が「通いの場」再開に向けた情報サイトを開設 ―地域がいきいき 集まろう!通いの場
2020.11
第49回全国老人クラブ大会について(報告、大会宣言PDF)
2020.11
令和2年秋の全国火災予防運動の実施(11月9日〜15日)〜「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
2020.09
令和2年度「自殺予防週間」(9月10日〜16日) 関連サイト「まもろうよ こころ」。
2020.09
令和2年度「秋の交通安全運動」(9月21日〜30日)〜日没後1時間の死亡事故が多発
2020.09
「新型コロナウイルスに関する情報提供を行っているサイト紹介
〜厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」「日本赤十字社『病気、不安、差別~負のスパイラルを断ち切るためのガイド」
2020.08
「株や社債をかたった投資詐欺」に注意。注意喚起活動応援ツールの提供―日本証券業協会
2020.07
令和2年「老人の日・老人週間」キャンペーン要綱決定
2020.07
「第33回全国健康福祉祭ぎふ大会」(ねんりんピック岐阜2020)の開催が1年延期になりました
2020.07
厚生労働省が、通いの場「開催」「参加」に向けたリーフレットを作成しました。
2020.07
全国老人クラブ大会開催見合わせについて
2020.07
[2019.6再掲] 防災情報改定―高齢者は「警戒レベル3」で避難をしましょう。
・避難勧告等に関するガイドライン(PDF:1.43MB)
2020.05
通いの場再開に向けた新型コロナウイルス対策ガイド発行(東京都健康長寿医療センター研究所)
2020.05
熱中症に気をつけましょう!〜「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(厚労省)
2020.05
新型コロナウイルス感染症関連〜「シニアのためのおうち時間を楽しく健康にすごす知恵」を紹介(東京大学高齢社会総合研究機構)
2020.05
フレイル予防啓発リーフレット(改訂版)を作成しました。
2020.04
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」〜生涯を通じた8020運動の新たな展開。フレイルに大きく関わる歯と口の衰えを防ぎましょう。
2020.04
新型コロナウイルス感染症に関連する詐欺に注意しましょう。(消費者庁他)
2020.05
令和2年度「老人クラブリーダーブロック研修会」の開催中止について
2020.03
「会員加入促進の取り組み事例集」を作成しました。
老人クラブ連合会のバナーを提供しています
老人クラブ連合会のバナーは2種類から選べます。連合会や月刊「全老連」の紹介などにご活用ください。ご利用の際は
このホームページの利用について
もご一読ください。
みんなで読もう!月刊「全老連」
ウォーキングで仲間と集える喜び
大分県別府市老人クラブ連合会
〔その他の掲載記事〕
特集 活動賞-多様なボランティア活動 北から南/秋田県仙北市高野若駒クラブ、京都府福知山市尾口すこやか会/静岡県、山口県
月刊「全老連」は、2019年度よりホームページでの掲載となりました。多くのリーダー、会員、関係者のみなさまにご紹介ください。また、印刷して、会議や研修会でお使いください。
地域に感謝を示す全国一斉「社会奉仕の日」9月20日
各地で予定されている「社会奉仕の日」の取り組みを紹介。
〔その他の掲載記事〕
表紙/札幌市南区北ノ沢和朗会、北から南/岩手県奥州市羽田地区老協、福岡市中央区当仁校区老連/高知市老連旭ブロック
2020年活動賞報告 多様な健康づくり、介護予防活動
活動賞受賞団体の中から、「健康づくり活動」について紹介
〔その他の掲載記事〕
表紙/神奈川県茅ケ崎市老連、北から南/北海道浦臼町老連、徳島県小松島市坂野松寿会/京都府福知山市老連